「お金はどのようにして生まれたのか?」というのは、金融や仮想通貨に興味のある方なら一度は考えたことのある疑問かもしれません。
「物々交換を効率化するためにコイン(お金)が誕生した」という説を耳にしたことのある人は多いかもしれませんが、実は文化人類学的な研究の結果から、現時点では物々交換経済の存在は否定されています。
では、誰が何の目的で、どんなお金を最初に使い始めたのでしょうか?また、どのようにして古いお金は形を変え、現在の不換紙幣にまで発展していったのでしょう?
最初のお金は家畜や穀物?
紀元前9,000年頃、それまで狩猟採集型の獲得経済で生活を行ってきた人類は、西アジアから東地中海辺りでついに農耕牧畜を主とする生産経済を開始し、畜牛などの家畜を通貨として使い出したという説があります。
畜牛は、古代から革・乳・肉のための家畜としてだけでなく、農耕の道具や宗教的な生贄として使用されていました。A History of Moneyの著者であるGlyn Davies氏によれば、畜牛は人類にとって最古の固定資産であり、通貨として利用されていた可能性が高いといいます。(*参照1, 参照2)
ロシアのキルギス人は、今世紀に至ってもまだ馬と羊を貨幣単位として扱っていることからも、貨幣としての家畜の利用可能性はある程度納得がいきます。
牛が描かれた鉄塊の貨幣 in Altes Museum in Berlin.*牛が描かれているは古代のコインは沢山あります。当時の為政者は、IOUではありませんが人々が鋳造した貨幣の価値を信用できるよう、牛の絵柄を用いていたのかもしれません。
*Davies氏は、畜牛の英語であるCattleの語源は「Capital(資本)」と共通しているとも述べています。
そして、同時期に農耕の主軸生産物だった麦などの穀物やその他作物も、家畜と同様に貨幣的に扱われていた可能性もあると言われています。
ただし、この頃の人類はまだ文字を発明していないので、家畜が貨幣として扱われていたことを100%確定づける証拠(文書など)は残っていません。
仮にそうだったとしても、家畜や穀物がどの程度現在の「お金」に近しいレベルでお金として使われていたかどうかも不明です。
“お金”とは何かという定義の問題でもありますが、頻繁に何かの支払い手段として頻繁に利用されていない限りはお金とは言い切れない、という見方もあるでしょう。
メソピタミアの債権トークンと粘土板
ハンムラビ法典で有名な古代メソポタミアでは、紀元前約8,000年頃から、下図のようなトークンがいくつかの用途で利用されていたことが分かっています。